自分

カウンセリング
良い状態を思い出す

経年劣化やメンテナンス不足で調子の悪い機械がある それでも使えることは使えると買い替えることもせずかといってメンテナンスもせずに使っていた あるとき手の空いた誰かがメンテナンスをしてみたらびっくりするくらい使い心地が良く […]

続きを読む
「大丈夫」をあせらない

心や身体が疲れたり傷付いたりしたあと“少しでも早く万全な状態に戻りたい”そう思う気持ちが出てきたりします 「だいぶ落ち着いた気がする」「もう大丈夫だと思う」 上や前を向くことで状態を引き上げることも出来たりするのでもちろ […]

続きを読む
カウンセリング
回復の早さ

たとえば体調を崩したときその具合や病状に応じてどの病院へ行ったら良いか自分でどうにかできる範囲か何を食べたら良いかどんな生活を心掛けたら良いか たとえば身体のどこかを痛めてしまったときこれもまた具合や症状に応じて黙って休 […]

続きを読む
イベント
言葉にすること

たとえば悩みや迷いがあるとき目標や描く未来があるとき それがはっきりとしていてもまとまっていなかったとしても 言葉にすることってすごく大切だと思っています 「書く」でも良いタイピングでも良い ひとりで呟いてみても良い誰か […]

続きを読む
忙しい“ながら”

日々の生活が忙しくなってくるとひとつひとつの物事に対して集中できなくなって雑になってしまったり抜けてしまうことがあったりする 身体だけでなく頭も心もバタバタしてくると何かをしながら別の何かをするとか何かをしながら別のこと […]

続きを読む
“いいひと”でいる必要

そこは主張しても良いところそこは我慢しなくて良いところそこは遠慮しなくて良いところ そこがあなたの柔らかいところそこがあなたの優しいところそこがあなたの良いところ だけどもだけども何でも“いいひと”にはならなくて良いどう […]

続きを読む
人生
とりあえず理由はなんでも良い

何かを始めたいとき何かをやめたいとき 何か変化が欲しいとき何かきっかけが欲しいとき かならずしも特別な理由や確かな動機づけが必要とは限らなかったりします なんとなくやってみたいなんとなく惹かれるなんとなくこれをしていると […]

続きを読む
幸せや楽しみの形が変わっていくこと

昔はあんなに好きだった人に少しもときめかなくなった 子供の頃はあんなに苦手だったものがいつの間にか大好物になった 若い頃だったら挑戦しようとすら思わなかったことに今になってこんなにも楽しんで励んでいる 歳を重ねたり環境が […]

続きを読む
学び
難しく考えない危機察知能力

たとえば道を渡る時は左右をよく確認してから渡るとか たとえば熱々のお鍋はやけどしてしまうからそのまま触らないとか たとえばプールサイドは滑るから走らないとか 子供の頃に生活の中にあるちょっとした危険を誰かが教えてくれたり […]

続きを読む
人生
悪い流れを断ち切る力

悪い流れなら断ち切れる強さって大切だったりする 流されず自分は自分のいつも通りを そこから周りを引っ張ったり全体の流れを変えることができたりもする 良い流れなら便乗する柔軟さもときには大切だったりする 「乗っからせていた […]

続きを読む