思考
ずっとほどけないと思っていた紐が
2022年8月24日
すっとほどけるときって案外ほどこうと必死になっているときじゃないのかも知れない 目的があって躍起になってがむしゃらになって必死に向き合っても叶わなくて 少し間を開けて距離をとって忘れた頃になんとなく触れてみたら自分でも驚 […]
「ある」ということが必ずしも良いとは限らない
2022年8月22日
うらやましがるとかないものねだりをするとか それは人に対してもモノや環境に対してもよくあること ではその「ある」ということがイコール満たされているということなのかというと実はそうでなかったりもします それが「ある」ことが […]
向き合う相手は誰なのか?
2022年8月19日
問題に直面したとき何を思いますか? 時代のせい社会のせい誰かのせい それは確かにそうなのかも知れない ひとつの物事には様々な要素が絡み合っているから それでも忘れてはいけないのは最初も最後も向き合う相手は自分自身だという […]
時にはあえてリズムをずらす
2022年7月30日
一定したルーティーンで安定したリズムも大事だけれども 時にはあえてリズムをずらしてみてそれによって知る感覚を楽しんでみるのも良いかもしれない なるほどこうするとこうなるのか 案外こっちの方がハマるかも やはりいつもどおり […]
出来ないの中の出来る
2022年7月15日
制限があったり制約があったり レベルの違いとか壁の高さとか 遮るものがあると“出来ない”方に目が行きがち。 その中でも “今” “そこで” 出来ることは?その人の “今” 輝いている一面は? 活かすも活かさないもその本人 […]