色々重なりすぎて

たとえば
パートナーとの関係の悩み
自分の将来についての悩み
今の仕事についての問題
家族の中にある問題

色々と重なったとき
1人で考えていると
まとまらないどころか

どうして自分だけ…
どうしてこんなに…
どうして今、全部重なるの…
投げ出したい気持ちに
駆られてしまうことがあるかも知れません

カウンセリングに来られる方でも
複数の問題を抱えられているケースがあります

まずは問題を整理してみます

重なりすぎると
関連のないことも関連づけてしまって
物事を自ら複雑化してしまうことがあったりします

くっついているように見えて
別のものだったりしますし
剥がれないように思えて
案外簡単に切り離せるものがあったりします

そして取り組むにあたって
優先順位をつけてみます

すぐに解決できそうなものはないか
手のつけやすそうな問題はないか

スモールステップで
成功体験を増やしていくことは
その後の取り組みへのモチベーションにも
繋がってきたりします

さらに役割を確認してみます

自分でできることは何か
相手にお願いできることはないか
専門の人に相談できることはないか

全部を1人で背負おうとすると
容量次第ではパンクしてしまい
できることもできなくなってしまうどころか
状態がさらに悪化してしまう心配もあります

問題を切り分けるのと同時に
役割を分担していくことも大切です

色々と重なりすぎると
思考停止してしまいそうになりますが
あえて少しだけ距離をおいて
客観的に全体を見渡してみると
見え方が違ったり
気付きがあったりもします

心理カウンセリングでは
カウンセラーが伴走しつつ
第三者の視点を持って
一緒に取り組んでいきますので
ぜひお声がけくださいね。

投稿者プロフィール

榊原一樹
榊原一樹くれたけ心理相談室札幌支部 心理カウンセラー
ご覧いただきありがとうございます。

ここがあなたの心の寄り処になれますように。

榊原一樹のプロフィールはこちらからご覧ください。

コメントはこちらへお願い致します。