掃除をすること
春先に
そろそろ窓ガラスの掃除をしたいな
もう少し暖かくなってきたらやろう
なんて思っていたら
今年は心地好い暖かさの初夏を飛ばして
長くて暑い夏が来てしまったものだから
しばらく先延ばしにしていました
9月に入り
札幌はカラッとした心地好い秋晴れの日が出てきたので
ようやくベランダに面する2面の窓ガラスと網戸を掃除することができました
窓を掃除すると
なんとなく入ってくる光が
いつもより澄んでいる気がしたり
ガラス越しに見える空が
いつもより綺麗に感じる気がするんですよね
そして
掃除や整理をすることって
物理的な意味だけでなく
心理的にも大切な意味もあります
- ストレス軽減
- 心の整理や安定
- 自己肯定感の向上
- 達成感を味わえる
- 集中力や生産性の向上
- セロトニン(幸せホルモン)の分泌
ちょっぴり忙しくて
肉体的には疲れてもいたのですが
えーい、今だ!と取り掛かってみると
心も身体も乗ってきたりするんですよね
ただし
自分に言い聞かせたのは
“全部、今日、完璧にやり切ろうとは思わないこと”
別の窓はまた別の日にやれば良いし
もし磨き残しがあればまたあらためて追加でやろう
そんな感じで
追い込みすぎないようにしました
これも本当に大切なことで
特に頑張り屋さんの方は
一気に全部やってしまおうとしたり
完璧を目指しすぎて
かえって心身が疲弊してしまったりします
ポイントを絞ってやるだけでも
先ほど挙げたメリットは充分感じられますから
気になるところをピックアップしておいて
ちょっとずつこなしていくというのもオススメです
身近な掃除や整理から
ちょっとした心の充足を♪

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室札幌支部 心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
ここがあなたの心の寄り処になれますように。
榊原一樹のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
感情2025年9月15日掃除をすること
人2025年9月14日勉強になります
ふたり2025年9月13日黙って見守るしかできない
ふたり2025年9月12日ただ否定するだけでなく