ああ言えばこう言う
カウンセリングにおいてはもちろん
日々の会話やコミュニケーションの中でも
『聴く』ということはとても大切なことだと思っています
たとえばケンカをしている時って
お互いが“ああ言えばこう言う”状態になって
もはや会話は成り立っているとは言えないことがあったり
疲れてストレスが溜まっている時に愚痴を聞かされて
「でも、それってさ・・・」って返してしまったり
相手からすれば
何が正しいとか正論や一般論がどうとかではなくて
まずは『話を聴いてほしい』時ってある
答えが欲しい訳ではなくて
『思いを受け止めてほしい』時もある

相手の話に対して「でも」が口癖になってしまってはいないだろうか?
自分の意見を押し付ける癖がついてしまってはいないだろうか?
相手のペースに合わせて最後のまで思いを聴けているだろうか?
思いを聴いた上で相手はどうしたいのか一緒に考えているだろうか?
そんな風な振り返りをしてみることも必要かもしれません。

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室札幌支部 心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
ここがあなたの心の寄り処になれますように。
榊原一樹のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
人2025年4月18日厳しいことを言ってくれる人
人2025年4月17日信じられないくらいの変化
カウンセリング2025年4月16日話して良かった
カウンセリング2025年4月15日人生の大事な選択に敗れたとき