たとえば1つを怒りを抑えられた時に
ご相談を受ける中で
怒りを抑えるための
アンガーマネジメントのお話をさせていただくことがあります
その方法は
今は様々なところで
情報として入ってきやすくもなっているので
ご相談者様の中にも
「聞いたことはあります」とか
「調べて実践しています」といったお声を聞くことも増えたように思います
いつもそこに加えてお伝えしているのが
“やさしいフィードバックもしてあげてほしい”ということ
怒りって
他の感情を押し退けてしまうくらい
すごくすごく強い感情です
それでもそれを
自分のためや相手のために
必死に抑えようと
調べて学んで実践すること自体が
とっても素晴らしいこと
だからたとえば1つ怒りを抑えて
冷静に伝えられたり
丁寧なコミュニケーションを取れたときに
そんな自分を褒めてあげることや
そんな相手に感謝をすることも
取り入れていく

今ここでただ取り組むだけでなく
そこにやさしいフィードバックも取り入れられたなら
それは今ここ“からの”継続や習慣へと繋がりやすくなったりもします
行動することだけでなく
初めはわずかな変化や成果だとしても
それに目を向けて前向きな評価をしてあげることで
取り組みのモチベーションは変わってくるかもしれません
素敵な行動をより活かすために
ぜひもう一歩踏み込んだアプローチもしてみてくださいね。

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室札幌支部 心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
ここがあなたの心の寄り処になれますように。
榊原一樹のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
イベント2025年7月1日7月22日(火)AM10:00〜Zoomでお話会
ふたり2025年6月30日これだけ言っていても
カウンセリング2025年6月29日引くところ
ふたり2025年6月28日Special Thanks