したくない
何かをする理由
何かをしない理由
確かな理由があった方が動きやすかったり
確かな理由があった方が説明しやすかったりします
けれども
「ただしたい」「なんとなくしたくない」
それもまた立派な理由だと思っています
動いてみてから見えることがあったり
進んでみてから気付くことがあったりするし
乗らないときにやっても効率が悪かったり
無理矢理やらされても成果は上がらなかったりする
もしもその迷いに
急ぎの期限がないものならば
「したくない」を理由に立ち止まるというのも
大切な選択の1つです
時間が経って
「してみたい」とか「した方が良い気がする」なんて思えた時は
どうしたらやりたくなるか?
何が引っ掛かっていたのか?
心を紐といて解明していくと良いかも知れません

1人では思考がまとまらないときは
カウンセリングという責められたり強制されたりしない場で
想いや考えを言葉にして話してみることもおすすめです
あなたの大切な選択にも
ぜひ寄り添わせてください。

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室札幌支部 心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
ここがあなたの心の寄り処になれますように。
榊原一樹のプロフィールはこちらからご覧ください。