何よりも嫌だったのは勝手に決めつけられること
勉強ができて良いね
背が高くて良いね
色が白くて良いね
細くて良いね
10代の頃に言われた言葉
どれも当時は好きではありませんでした
勉強よりもサッカーが上手い友達がうらやましかったし
背は172cmが良かったし
日焼けしてもすぐ落ちちゃうだけで、ひ弱な感じがして悔しかったし
結構食べるのに体重が増えないのは悩みでもありました
相手からすれば
褒めてくれていたり
羨ましがってくれることと
自分が求めていたものが一致していなくて
苦しむという程ではなかったものの
なんとなく心では首を傾げながら
へへへって苦笑いでやり過ごしていたような記憶があります
大人になってそのイメージを受け入れられるようになると
有効活用できるようになったりはして
たとえば出身校を言ったときにテンプレートのように「頭良いんだね」と言われてしまうことにも
「文系科目だけはすごいできたんですー(笑)」って笑って返せたり
「背高いね」って言われたら
「せっかくならもっとあればバレーにもっと活かせたりモデルにでもなれましたかね?(笑)」と冗談の1つでも言えたり
「色が白くて羨ましい」とか「細くて羨ましい」言われたら
「青白いだけだよ(笑)」とか「交換できたら良いね(笑)」とひと盛り上がりできたりしますが
若い頃はなりたい自分と現実の自分への葛藤が色々あって
相手に悪意がないとしても
それが良いか悪いかみたいなことを
勝手に決められるのが嫌だったんだろうなと思います

カウンセラーという仕事においてはもちろんですが
日々の様々な人間関係や物事においても
“勝手に決めつけない”というのはすごく大切なことだと気付かされます
自分にとっては良しとするものが
相手にとってもそうだとは限らなかったりするので
もう1つ客観的に
もう1つ冷静に
発する言葉には気を付けていきたいと
あらためて思います。

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室札幌支部 心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
ここがあなたの心の寄り処になれますように。
榊原一樹のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
イベント2025年7月1日7月22日(火)AM10:00〜Zoomでお話会
ふたり2025年6月30日これだけ言っていても
カウンセリング2025年6月29日引くところ
ふたり2025年6月28日Special Thanks