ポジティブモチベーション
たとえば自分の中で
目標に届かなかったとき
たとえばパートナーと
ケンカをしてしまったとき
たとえばチームの中で
望ましい結果を出せなかったとき
何が良くなかったか
理由や原因を探って
考えたり話し合ったりすることがあるかと思います
大事な“反省”の機会ですよね
そこから改善ができたり修正ができる人って
もう1ステップ大切な歩みを加えていると感じることがあります
どうしたら良くなるか?
自分にはあと何ができるか?
相手がやりやすいような空気感を作るにはどうしたら良いか?
どんな声掛けをしたら良いか?
仲間をフォローできる余裕はどこかにないか?
そんな風に考えながら
できれば
「〇〇しないと〜になってしまう」
「〇〇ができなければ…」
といったネガティブモチベーションや恐怖モチベーションではなく
「〇〇すると、こんな良い結果がついてくる」
「〇〇することで明るい未来が待っている」
といったポジティブモチベーションや希望モチベーションのような考え方ができると
取り組みへの姿勢や熱量が変わったりもします
“悔しい”や“痛い”や“辛い”も人生においてな体験です
それもまた糧にして
“うれしい”や“楽しい”や“心地好い”に変えていくために
どうしたら楽しんで取り組めるのか?
どうしたら心地好く臨めるのか?
思考と行動をポジティブに組み合わせていくことも大切です
ご自分と心と相談したり
心の声を聴くことも忘れずに。

投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室札幌支部 心理カウンセラー
-
ご覧いただきありがとうございます。
ここがあなたの心の寄り処になれますように。
榊原一樹のプロフィールはこちらからご覧ください。
最新の記事
カウンセリング2025年11月6日ポジティブモチベーション
カウンセリング2025年11月5日数字やデータだけでは分からないもの
カウンセリング2025年11月4日ちっとも普通じゃない
カウンセリング2025年11月3日どうしたらあきらめられるのか


